
目次
シャドバ攻略2日目~秘術ウィッチを学ぶ~
1日目にサタンドラゴンを中心に回しつつ、聖獅子ビショップ、マナリアウィッチでもランクマッチを回していましたが、
秘術ウィッチとよく対面しスピードに押されて負けることが多かったです。
そこで、今日は秘術ウィッチの対策をするため、
まずは秘術ウィッチのデッキ構成やキーカードを覚えていきたいと思います。
秘術ウィッチのデッキレシピ

秘術ウィッチの特徴
秘術ウィッチの特徴は、とにかくフォロワーの処理のしやすさにあり、
盤面の制圧力が高いことです。
フォロワーへ3点ダメージというものが非常に多いため、
EPを消費したフォロワーをスペルやファンファーレで破壊することができます。
さらに低コストのフォロワーが多いため、
横への展開が強く、相手に全体除去スペル等がなければEP消費を強要しやすい上、
逆に自分はスペルやファンファーレで進化フォロワーを除去できます。
秘術ウィッチの対策
正直、今僕が使っているサタンドラゴン、聖獅子ビショップ、マナリアウィッチでは、
相手の事故を願うしかないくらい厳しいマッチアップだと思います。
常に3点スペルが飛んでくるというイメージを持ちながら、
EPの消費や体力管理をする必要があります。
パワーカードで一気に圧倒するのではなく、
優秀なカードをドシドシ連打してくるので、
きちんと盤面を取られないように意識することが大事です。
対 秘術ウィッチのマリガン
序盤に盤面を取られてしまうと取り返しがつかないので、
2/2のフォロワーを並べられるようにマリガンをする、
もしくは軽い除去スペルをマリガンすることを意識して、
少しでもターン数を稼ぐことを必要があります。
後半になればなるほど、秘術ウィッチはカードパワーが落ちてきますので、
なんとか序盤~中盤をしのいで後半に繋げることが、
勝利への近道になります。
今日の学んだこと
秘術ウィッチを学んでみて、意外にもフィニッシャーになるカードが少ないことに気がつきました。
しかしながら、除去スペルの豊富さや、横への展開の強さを考えると、
序盤の立ち回りが重要になってくるので、
マリガンでの判断が勝負を分けると学ぶことができました。
秘術ウィッチ側は低コストカードが大部分を占めているため、
一度でもペースを握られてしまうと、
取り返しがきかず負けてしまう流れになってしまいます。
明日の学ぶこと
スペルブースト大好きな管理人なので、マナリアウィッチについて学びたいと思います!
今実際に使っていますが、カードを全て把握していないので、
自分のためにも明日はマナリアウィッチの特徴や対策をまとめていきます!