シャドバ攻略7日目~アグロエルフを学ぶ~
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シャドバ攻略7日目~アグロエルフを学ぶ~

シャドバに復帰して一週間ですが、最近目にすることが多くなってきたのがアグロエルフです。
初めて戦ったときの印象は、パンチ力のないアグロデッキかなと思いましたが、
コントロール系のデッキに対してはかなり強いデッキだということが最近わかりました。
体力回復系のデッキがない現状では、徐々に体力を奪って終盤に『翠嵐』の効果でフィニッシュに持ち込む動きはコントロール系デッキに刺さります。
また、低コストフォロワーも豊富なため、
事故なく序盤から横への展開力が強い点も高評価です。
飛びぬけたパワーカードが無さそうに見えますが、
『翠嵐』が個人的におかしなカードだと思っています(笑)
突進なのに6/5というステータスが高いため、相手のEPを無駄に消費させやすく、
リーダーへの付与能力も地味に強い上、
重ねがけできる点もかなり怪しいです。
さらに、その『翠嵐』を『リザ』で確定サーチできる点も強い点です。
しかし、カード運が噛みあわないと本当にどうにもならない点で、
Tier1にはなれなさそうな気がします。

アグロエルフのデッキレシピ

アグロエルフの特徴

アグロエルフは中々突出したインパクトがない印象です。
地味に序盤から横への展開でリーダーへ直接ダメージを与えて、
味方フォロワーを強化しつつ盤面有利を取り、
『翠嵐』で相手のEPを無駄にさせつつ、
『リナ&レナ』でダメージを稼いだり、、、
といった感じで、
【このカードがあれば】というカードよりは、
戦いの流れを上手くコントロールすることが、
勝利への近道になります。

アグロエルフの対策

まず一番に意識しなければならないのは、
『リザ』=『翠嵐』をドローしたと考えなければならないことです。
『翠嵐』はステータスが高い上に突進を持っているので、
EPを無駄にさせられてしまうことが多いため、
『翠嵐』が来るという前提で立ち回りすることが大事です。
また、盤面のフォロワーを放置してしまうと、
フォロワー強化をされてしまうことがあるので、
盤面は処理しきることも大事です。
ドローソースが少ないので、
序盤の被ダメージを抑えることができれば、
後半の『翠嵐』が出てきた後のダメージで体力を削りきられることもなくなります。

対アグロエルフのマリガン

序盤に盤面を取られてしまうと、
『翠嵐』が来るときにEPを使わずに有利を取られる上、
その後はリーダーへのダメージも加算されてしまうため、
ジリ貧になってしまいます。
そのため、まずは2コスト2/2は最低限必要ですし、
除去スペルもあれば確保しておきたいところです。

今日の学んだこと

改めて『翠嵐』の能力を見ましたが、
このカードパワーだけずば抜けてますね!(笑)
このカードがあって状況が一転して勝てるというわけではないですが、
明らかにカードパワーがおかしいと思いました(笑)
次のカードパック追加で化ける可能性がとても高いと思います。

明日の学ぶこと

今日初めて対戦した、アーティファクトネメシスについて学びたいと思います!
コントロールデッキ好きとしてはとても楽しそうなデッキなので、
自分自身でもデッキを作るために特徴を学びたいと思います!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事